院長ブログ
2009.07.18
脳の使命
久しぶりのブログです。
ブログを立ち上げた当初は、毎日は無理でも週一回は何かを情報発信しようと
思いつつ、中々実行できないまま今日に至っている次第です。
「今現在の状態から変化をもたらそうとすると急激にブレーキがかかる」
ということを、経験する方は多いのではないかと思います。
例えば「整理整頓」やらなければと思っていても、忙しくて・・・時間がなくて・・・仕事で遅くなるから・・・やることが多すぎて・・・等々
それをやろうとする途端、様々な言い訳を駆使して行動を止めてしまう。
その理由は??
意志が弱いから?優柔不断だから?飽き性だから?・・・
実は私達の脳の仕組みに原因があるのです。
脳の最大の使命は何か?
一言で言うと「生命維持」です。
今、現状では生命の維持とりあえず支障がない訳です。
とすると、なにか外部環境を変えようとすると「生命維持」に影響があるかも
しれないと脳は判断してしまうので、行動を止めてしまうのだそうです。
脳は変化を嫌うのです。
だからやろうとすることがなかなか進まないなんてことになる。
ストレス社会という時代、上手に脳を守ってあげないと心の病にもなりかねない。
当院に来る方々や周りの様子を見ていて、ふとそんなことがよぎってしまう・・・